縦書き
十四

 年の若いわたくしはややともすると一図いちずになりやすかった。少なくとも先生の眼にはそう映っていたらしい。私には学校の講義よりも先生の談話の方が有益なのであった。教授の意見よりも先生の思想の方が有難いのであった。とどの詰まりをいえば、教壇に立って私を指導してくれる偉い人々よりもただひとりを守って多くを語らない先生の方が偉く見えたのであった。

「あんまり逆上のぼせちゃいけません」と先生がいった。

めた結果としてそう思うんです」と答えた時の私には充分の自信があった。その自信を先生はうけがってくれなかった。

「あなたは熱に浮かされているのです。熱がさめるといやになります。私は今のあなたからそれほどに思われるのを、苦しく感じています。しかしこれから先のあなたに起るべき変化を予想して見ると、なお苦しくなります」

「私はそれほど軽薄に思われているんですか。それほど不信用なんですか」

「私はお気の毒に思うのです」

「気の毒だが信用されないとおっしゃるんですか」

 先生は迷惑そうに庭の方を向いた。その庭に、この間まで重そうな赤い強い色をぽたぽた点じていた椿つばきの花はもう一つも見えなかった。先生は座敷からこの椿の花をよくながめる癖があった。

「信用しないって、特にあなたを信用しないんじゃない。人間全体を信用しないんです」

 その時生垣いけがきの向うで金魚売りらしい声がした。そのほかには何の聞こえるものもなかった。大通りから二ちょうも深く折れ込んだ小路こうじ存外ぞんがい静かであった。うちの中はいつもの通りひっそりしていた。私は次のに奥さんのいる事を知っていた。黙って針仕事か何かしている奥さんの耳に私の話し声が聞こえるという事も知っていた。しかし私は全くそれを忘れてしまった。

「じゃ奥さんも信用なさらないんですか」と先生に聞いた。

 先生は少し不安な顔をした。そうして直接の答えを避けた。

「私は私自身さえ信用していないのです。つまり自分で自分が信用できないから、人も信用できないようになっているのです。自分をのろうよりほかに仕方がないのです」

「そうむずかしく考えれば、誰だって確かなものはないでしょう」

「いや考えたんじゃない。やったんです。やった後で驚いたんです。そうして非常にこわくなったんです」

 私はもう少し先まで同じ道を辿たどって行きたかった。するとふすまの陰で「あなた、あなた」という奥さんの声が二度聞こえた。先生は二度目に「何だい」といった。奥さんは「ちょっと」と先生を次のへ呼んだ。二人の間にどんな用事が起ったのか、私にはわからなかった。それを想像する余裕を与えないほど早く先生はまた座敷へ帰って来た。

「とにかくあまり私を信用してはいけませんよ。今に後悔するから。そうして自分があざむかれた返報に、残酷な復讐ふくしゅうをするようになるものだから」

「そりゃどういう意味ですか」

「かつてはその人のひざの前にひざまずいたという記憶が、今度はその人の頭の上に足をせさせようとするのです。私は未来の侮辱を受けないために、今の尊敬をしりぞけたいと思うのです。私は今より一層さびしい未来の私を我慢する代りに、淋しい今の私を我慢したいのです。自由と独立とおのれとにちた現代に生れた我々は、その犠牲としてみんなこの淋しみを味わわなくてはならないでしょう」

 私はこういう覚悟をもっている先生に対して、いうべき言葉を知らなかった。